ギターを奏でるという表現よりもギターとまるで遊ぶかのように体と一体化して音を奏でる三浦コースケの音楽。今や海外の有名な音楽家たちと同じ舞台に立つ勢いある彼の今の思いに迫ってみた。

―はじめてギターに触れたきっかけは?

高校三年生の頃、親友の勧めでギターを始めました。父がクラシックギターが流行ったときに一本買って、暫くずっと誰にも使われず眠っていたものがあったので、そのクラシックギターに触れたのがきっかけです。

―ギターと他の楽器との違い、ギターならではの魅力はなんだと思いますか

ギターの一番の魅力は親しみやすさだと思います。楽器を始めるときに気軽に触れられるところだと思います。手軽に始められる傍ら可能性が無限大の楽器だと思うので、他の楽器にはない良さはそこだと思いますね。

―今のスタイル「スラム奏法」に至った経緯はなんですか

音楽業界の繋がりでスラム奏法をしている人に出会ったときに、なんとなくやってみたら案外「できるかも」と思って始めました。そこからはずっと練習に練習を重ねて今のスタイルになっています。

―普段ステージに立つ際に「お箸」を使って演奏していますがお箸に至ったきっかけはなんですか

実はもともと鉛筆を使っていたんですよ。鉛筆を使うと面白い音が鳴ると気づいてやっていたんですが、だんだん鉛筆だから削れてしまって。新しい鉛筆を買ったんですが、いい音が鳴らなくて。ボールペンで試してみたりした結果その時ふと手に取った「お箸」を使ったら驚くほど一番いい音が鳴ったんです。

今や海外ツアーなどでは日本の文化の紹介もできるので、お箸に出会ってよかったなと思います。とある海外で有名なギタリストも偶然お箸を使って演奏していて、お互いそれがきっかけで繋がることもできました。

今は専用の楽器「Pickaso bow」というものがでたんですけど僕はお箸を使い続けたいなと思っています。何故かって、音楽は誰でも身近にあるもので表現できることが大切だと僕は思っていて、エンタメってそこから生まれると思うから誰でも真似できるお箸を今後も演奏で取り入れていきたいと思っています。

―演奏や作曲の際にどこからインスピレーションを受けますか

そうですね、今まで曲作りはいろんな方法でできるように挑戦してきたんです。一部のメロディから作ったり、コードを先に決めてイメージを沸かせたり又は一つのワードから曲を使ったりと色んな方法で制作できるように鍛えてきたんです。

今は巷でいうイメージが降りてくるって聞くじゃないですか。僕も今はそれを意識していて、理想としているコード進行とメロディや歌詞が一気に思い浮かぶ時があって今はそのカタチが多いです。

最近の楽曲では韻を踏むことを意識していて、どの言葉でも意味合いが通ってそして自然に耳に入るような歌詞を大切にしています。特に、昔バンドを組んでいたメンバーが癌になってしまって。そのメンバーを思って作った曲の英語のサビなんかはまさに降りて来たって言えるところです。

―AIが楽曲を作る世の中になってきていますがその中で人の表現だからこそできること、大切にすべきことは何だと思いますか

ちょうどAIが発展する世の中をテーマに作っている未発表の新曲があるんですけれど、今のAIすごいですよね。あらゆるジャンルの曲を僅か一分で凄いレベルの高いものを作って提案してくるのですごい世界になってきたなって思うんです。

ただ今のAIには僕らのフィンガースタイルのジャンルを高いクオリティで作ることや歌詞の言葉の裏の意味合いなどを含んだりはまだ提案できないみたいで、人だからこそ表現できる言葉の奥深さは大切に表現したいなと思いますね。
今後楽曲制作などの仕事の見方も変わってくるであろう中で感情を表現することそしてパフォーマンスで視覚的に魅せる部分っていうものを強みにしなければ生き残れないだろうなと思っています。

―海外で今いろんな場所で活躍されているコースケさんですが、初めて海外にいくきっかけになったことはなんですか

一度日本でメジャーデビューのお話があったのですがそのお話がなくなってしまって、その時に自分で何かしないとと思ってyoutubeにフィンガースタイルや今のスラム奏法の動画を上げたら、ヨーロッパの有名なギタリストの方の目に留まって反応をくださったんです。その時に「海外」にチャンスがあるかもしれないと思って動き始めました。

―海外の音楽シーンで活動し異文化に触れる中で、コースケさんの音楽にどんな影響がありましたか

初めて行ったのがヨーロッパだったんです。海外は日本よりもさらに音楽の技術などが注目されるんですが、路上ライブをしていたときに感じたことなんですけど、自分自身が今日調子悪いと思っていたら立ち止まってくれなくて。調子良いなと思うときは立ち止まってくれたり。どこが良かったから止まってくれたのか分析する日々を送っていました。

初めて海外で路上ライブをしていた時に、保安官の方が近くに来て何か話し合っていたんですよ。完全に「うわ、注意されてしまう」と思って構えていたら案の定僕のほうに歩いてきて言ったんです「キミ、アンプの音が小さいからもっと音量上げてパフォーマンスしなさい」って。その時に一気に考え方や捉え方が変わりましたね。今僕は海外に挑戦しにきてるんだって。その時のことは自分の中で転機だと思っています。

―印象に残っているパフォーマンスやステージはありますか

悩みますね、どれも自分の中では大切なステージなので。その中でいうと2023年にでたドイツのAnime Messe というフェスで2万人の前で演奏したことですね、三日間のイベントで別の小さいステージでやっていたんですが、最終日大ステージに立つチャンスを掴めたんです。そこに至るまでも、ドイツで路上をしていたら関係者やお客さんが推薦してくださってチャンスを掴めたので凄く自分の中では動いたら人はやれるところまでいけると感じました。

もう一つ印象的だったのはアメリカでのNAMM Showというステーヴィーワンダーさんなどの有名な方が出ているイベントで演奏したときに、ある有名なギタリストの方と同じ時間にパフォーマンスをしたんです。そうしたらお客さんがボクのほうにもたくさん来てくれて盛り上がったんです。それも自分の中で大きな気持ちの切り替わりになりました。

SNSのいいねとか、再生回数とか、数字も大切だけれどそれよりも現場でいざステージが始まったらパフォーマンスでは世界で戦えるくらいのところに来たんじゃないかと光が見えました。海外は数字だけで人をみないので、今はNAMM Showきっかけでいろんな繋がりができて動いて行っているところです。今後は数字としても世界で戦える立場になっていこうと思います。

―音楽をする人としてここまで読んでいる方に伝えたいことはありますか

僕自身もまだ戦って葛藤している中ですが一つやってきた考えとして、いくつかの選択肢があったときに”怖い”と思ったほうに進んできたことです。周りの人にそんなことできるわけないと言われても、他の人と同じことをしていたら成功しない世界だと思っていて。

勿論人として礼儀や基礎技術があってこそですけれど、演奏やアイデアでははみ出したほうがいいと思うんです。そこでは絶対に叩かれるし色んな意見はついてくるけれど、そして絶対怖さもあるけれどその怖さこそが”やれ!”という合図だと思って僕は動いているんです。そのやってきたことが今記事を読んでくださっている方にも伝わればいいなと思います。

―これから挑戦してみたいことや目標はありますか

僕の中での目標はグラミー賞四大部門をとることなので、そこを目標に動こうとしています。日本での活動も頑張りながら、今以上のアメリカ挑戦も考えています。しっかりとした結果や知名度を出していくという課題があるのでそこも向き合っていこうと動いています。これからはAIの時代になってくるので生き残れる表現者でいるために行動していく予定です。

いぬまる:これからのコースケさんの活躍が楽しみです。ありがとうございました!

三浦コースケ:こちらこそ、読んでくださりありがとうございました。